春の新生活シーズンは、不動産屋や引っ越し業者が非常に混雑する時期です。気になる部屋も取り合いとなり、ゆっくりとした部屋探しをするのが難しいと言われています。
加えて、引っ越し業者も繁忙期ゆえに、価格がやや高めに設定されていたり、1日に何件もこなすようなスケジュールのため、希望する引っ越し日に対応してもらえない場合があります。
このような点から、3月~5月新生活・引っ越しシーズンを避けて部屋探しをするという賢い選択をされる方もいます。
しかし、4月から授業が始まるため、その時期には大学や専門学校の近くに滞在しておく必要があるのです。
そこで、マンスリーマンションを活用することによって、日常生活を維持しつつも部屋探しをゆっくりすることが可能となります。
大学1・2年と3・4年では、同じ学部でも違うキャンパスに通う場合がありますが、これもいちいち改めて初期費用を払いつつ家具家電の引っ越しを行なうのは、意外とコストがかかるものです。
予め期間がわかっているからこそ、マンスリーマンションも住まいの選択肢として候補に挙げることができます。
2年間住むと仮定して、マンスリーマンションにかかる費用と、一般的な賃貸物件の初期費用・家具家財費用を比較しつつ、家賃や交通費などを考慮して、どちらがコストパフォーマンスが良いかを比較検討してみると良いでしょう。思いのほか、マンスリーマンションの方が安くつくことがあるのです。
大学や専門学校在学中は一人暮らしをしていたとしても、卒業後は実家に戻る方も多くいます。
実家に戻ると家電は既にあるため不要になりますし、家具も必ずしも実家の部屋のサイズに合うとは限りません。家具家電をリサイクルショップや知人友人に引き取ってもらうなどすることもできますが、最初から実家に戻る前提であれば、これらの物をわざわざ購入しておく必要はないでしょう。
もちろん、家具家電にこだわりたい方であれば仕方ありませんが、決して安い買い物ではありませんよね。住まいに何を求めるのか、一人一人の価値観によるところもありますが、そこまで家具家電にこだわらず、卒業後に実家に戻る前提であればマンスリーマンションは良い選択肢だと私は思います。
そして、はじめての東京で不安を感じる方も多いでしょう。学生の方には、オートロックなど設備が整ったマンスリーマンションが安心です。東京でもエリアによっては安く設定されているところもありますので、条件に合った部屋も見つけやすいと思います。
「大学進学のため、一人暮らしをすることになりました。どうせなら新築に住みたいと思い部屋探しを行なったのですが、スタートダッシュに遅れてしまい4月から入居できるところはすでに埋まっている状況。6月完成の物件があったため、4月と5月はマンスリーマンションで過ごすことにしました。実家から通うことも考えたのですが、距離があったので断念。2ヵ月間かけて、新居で使う家具や家電を選ぶことができましたし、引っ越しシーズンを避けられたので業者の手配もスムーズでしたよ。2ヵ月も住んでいると住み慣れてしまって、離れがたくなってしまいました(笑)。結果的に費用を節約することができたので良かったです。」
「大学のカリキュラムで、2年生のときに半年間の留学が決まっていました。長く家を空けることが事前にわかっていたので、最初は1年契約で普通のマンションに住み、2年生になるタイミングでマンスリーマンションを利用することに。引っ越さずにマンションの契約を更新することも考えたのですが、更新料や住んでいない間の家賃が無駄な気がして…。マンスリーマンションは、前もって半年間の契約をしていたので、月ごとで契約するよりも安く済みましたよ。生活費を節約できてよかったです。留学制度のある大学に通うなら、計画的に住む場所を選ぶことをおすすめします。」
安心のセキュリティー!学生におすすめのマンスリーマンションはこちら>>
あなたはどれで選ぶ?ニーズ別おすすめマンスリーマンション会社